サッカー練習中でも常に敵がいることをイメージする

f:id:jdb0116:20170403221900j:plain

 

今までいろいろなサッカー仲間と練習をしてきた。
練習時、仲間たちはどのように練習しているか、大きく分けると2パターン。

①常に敵がいることをイメージしてる
②何にも考えずにただ単に練習してる

 

で、

①の人は、試合ではほとんど活躍できていて、
②の人は、思い通りにプレーができていないのがほとんどだ。

 

どんなに簡単な練習でも、敵がいることをイメージしながら練習することが本当に大切なんだと思う。

試合中は、常に厳しいプレスをかけてくるのだ。
練習時のように楽な姿勢でボールを受けたりパスを出したりすることはめったにない。

 

分かりやすく例えると、

リフティング10回しかできない選手。
だけど、常に敵がいることをイメージしてるから、試合中でも相手にどんどん向かって仕掛けていくことができてる。

 

その一方、リフティング1000回やってもボールを落とさない選手。
だけど、何にも考えずにただボールを蹴っていただけ。
その選手は、試合になると相手がいることによって冷静にプレーすることができなくて思い通りにプレーできてない。

 

そういった2パターンがよく見られる。


リフティングを例にしたが、
練習のはじめや試合の前(アップ)に対人パス、どのチームもよくやっていると思う。

 

パスする時も受ける時も、ただ蹴ったりただトラップするだけじゃだめだ。
常に敵がいることをイメージしながら、どの辺りにパスすればいいのか、どのような強さでパスすればいいのか、パス一本一本イメージしながら蹴る。

 

ボールを受ける時もそう。
ボールをどのあたりにトラップすれば、すぐパスを出せるのか、とかそういったイメージが必要だ。
トラップはただボールを止めるだけではトラップとは言えないのだ。
イメージ通りにボールを止めるのが正しいトラップなのだ。

 

試合では、敵は必死にボールを取りにくる。
だからこそ、敵が取りにくいようなボールの置き場所にボールを止める必要がある。

 

とにかく、練習中は常に敵がいることをイメージすること!

 

サッカーで視野を広げるにはどうしたらいいのか?

f:id:jdb0116:20170403221631j:plain

 

視野を広げるためにはどうしたらいいのか、自分の経験から思ったことを書いてみる。

 

ボールの扱い方が上手ければ、視野が広くなるのか?
視野を広げるためにはどのような練習をすればいいのか?

など、いろいろ疑問があると思う。


テクニックがあれば周りを見る余裕が出てくることは間違いない。
視野を広げるための練習はいくらでもある。


それ以前に、いちばん大事なのは、どのタイミングで顔を上げるか、だ。
ルックアップだ。
ルックアップとは、顔を上げるということ。

 

では、どのタイミングでルックアップすればいいのか?

まずは、ボールが遠くにある時は常にルックアップしながら周りを確認する。
次のプレーをイメージする。
ボールが来たら、どんなプレーをするのか、ボールが近くに来たら、どのように動けばいいのか、など色々なイメージを持つことが大事だ。
試合に集中していれば、ぼーっとする暇はないはずだ。


ボールが自分に来そうな時は、ボールばかり見ないで、周りも常に確認しておくことも心掛けていく。
ボールが近くなってくるとボールウォッチャーになってしまうケース、本当に多いと思う。
ボールがどんなに近くにきても、ボールウォッチャーにならないように気をつけることを常に意識していかないといけない。


プロサッカー選手といえば、中田英寿選手のように、試合中常にキョロキョロと周りを見ている。そのような動作が必要だ。
ただ、みるだけでは意味がない。周りを確認しながら常にイメージを持つ。


視野が広いか狭いかは、ルックアップをしてるかしてないかの差なんだと思う。
どのタイミングでルックアップすればいいのか、自分なりに試行錯誤しながら工夫していく。
そうすれば、周りが見えるようになってくると思うから。

 

サッカーの個人スキルでもっとも大切なのはファーストタッチだ

f:id:jdb0116:20170401231345j:plain

サッカーって、個人スキルで差がつくシーンがよく見られるんだよね。

スキルとは、一言でいえば「技術」。

 

個人スキルは、

・1対1の強さ
・球際の強さ
・スピード
・ボールコントロール

などがある。


特に、ハーフウェイラインを超えると、自然とプレッシャーがきつくなる。
プレスが厳しい中でいかにボールを前に運ぶか。
いかにして、シュートまで持ち込むか。


個人スキルでもっとも大切だと思うのは、

・基本の技術
・アジリティ
・90分間走れる走力
・あきらめない気持ち
・戦う気持ち

くらいかな。

 

あきらめない、まけない、戦う気持ちは、ほんとに大切。
格上の相手でも粘り強く戦っていけば、相手はイライラしてくるし、落ち着いたプレーができなくなる。
そういった忍耐力がほんとに必要だ。

 

基本技術に関しては、ファーストタッチ(トラップ)が大切。
どんなに難しいボールが来ても、スペースのない中でイメージ通りにボールコントロールできるような技術がないとだめ。

ファーストタッチがうまくできなかったら、
次のプレーもうまくいかなくなる。
とられてしまう。
ゲームの流れが止まってしまう。

 

俺は、ファーストタッチが本当に下手だと思うし、
今一番磨き上げていかねばならない要素だと思ってる。

サッカーの試合では、常に周りをみながら判断する、ことの連続。
ファーストタッチがうまくできれば、すべてイメージ通りにプレーできるはずだ。

 

あとは、90分間走れる走力(持久力)も大切。
今の自分は、まだまだ甘い。
スピードも持久力も甘い。

クーパー走(3200mを12分以内)をクリアできない限り、あらゆる面でレベルアップできないと思う。
走力は基本中の基本だ。

 

毎日毎日、危機感を持ってトレーニングしなければならない。

時間はあっという間に過ぎるのだ。
明日やろうは大バカヤローだ。

 

サッカーで怪我をしないカラダを作るためには?

f:id:jdb0116:20170331220902j:plain

 

サッカーはコンタクトプレーが多いので、どうしても怪我が起こりやすいスポーツだ。

 

サッカーを長い間続けると、必ず怪我してしまう。
でも、普段から怪我をしないためのカラダ作りをしておくことが大事だろう。

 

怪我をしないカラダ作りは、
ウェイトトレーニング、走り込みなど色々な方法がある。

ウェイトトレーニングや走り込みは必要だと思うし、
やり方を間違っていなければパフォーマンス向上に繋がるので不可欠だ。

自分があまり怪我しないのは、地道にウェイトトレーニングや走り込みを続けてきたからだと思っている。

オーバーワークにならないように気をつけながらコツコツと続けていく。
継続は力なり。


そしてトレーニング以上にもっとも大切なのが、
バランスのいい食事をとる睡眠をしっかりとることだ。

 

炭水化物をしっかりとっておくことで怪我防止にもつながる。
空腹を感じるとカラダに力が入らなくなり、怪我につながるようなプレーをしてしまう恐れがあるので注意。

 

ウェイトトレーニングの後は、タンパク質をしっかりとること。
肉や魚、プロティンなど。

 

とにかく、バランスのいい食事をとることが大事だ。


あと、睡眠をしっかりとること。
睡眠は食事と並んで大事な要素の一つだ。

寝てる間には、成長ホルモンが分泌されてて疲労回復を促してくれるのだ。
プレーしている時に筋肉を働かせて、眠っている時に筋肉と一緒に休んで回復する。
普通に考えれば当然の話。

最低でも7時間以上、十分な睡眠時間をとろう。
睡眠不足だと、怪我につながるリスクがあるので。


今後も、バランスのいい食事をとる、睡眠をしっかりとる、を心掛けていきたい。

サッカー選手に多い怪我の種類は?復帰までどれくらいかかる?

f:id:jdb0116:20170331211255j:plain

 

膝の治療で週1~2日通院してて、
リハビリトレーニングしながらトレーナーに怪我について色々聞いてみた。

 

サッカー選手に最も多い怪我は、

 

打撲・捻挫・うちみ
肉離れ
骨折
靱帯損傷

だそうだ。


自分はどちらかといえば、あまり怪我をしない方なんで、
怪我した時の対応方法がよく理解していない。

 

今後の参考のために、肉離れ、靱帯損傷、骨折、打撲・捻挫された時はどのように対応したらいいのか教えてもらったので、忘れないうちにメモ。

 

打撲・捻挫・うちみ

サッカー選手は、特に足首の捻挫やふくらはぎの打撲、膝の打撲などがよく見られる。
レントゲンやMRI検査を受けて骨折や脱臼がなければ、アイシングを繰り返していく。

復帰目安:2週間~1か月
これはあくまでも目安。重度によっては1か月以上かかることもある。

 


肉離れ

肉離れは、急なダッシュやダッシュからストップ、急な方向転換など瞬間的な筋肉負荷が高まった時に発生しやすい。
特に、ハムストリングやふくらはぎ、太ももに肉離れが起きやすい。

肉離れ直後はアイシングと圧迫が必要。
トレーナーに相談しながら治療を受けた方がいい。

復帰目安:2週間~3か月
重度によっては3か月以上もしくは手術が必要な場合もある。

 


骨折

コンタクトプレーによる骨折。
最近、サッカー選手によく見られるのが第5中足骨疲労骨折。
ジョーンズ骨折とも呼ばれている。

トレーナーに診てもらって、
トレーナーと相談しながら治療もしくはリハビリトレーニングを行う。

復帰目安:3か月ほど

 

 

靱帯損傷

膝の靱帯損傷は、膝に強い衝撃が加わって損傷するケースがよく見られる。

装具を付けて保存療法を受ける、靱帯修復や再建をする手術を受ける、などの対応が必要。
特に、前十字靭帯損傷の場合、ほぼ手術を受ける必要がある。
手術を受けた場合、リハビリトレーニングを行う。

復帰目安:6か月以上
ほとんどの選手は、8か月で試合復帰している。
重度によっては1年以上もかかる。

 

左膝の痛みの原因は膝窩筋(しっかきん)と内側半月板にあった

今日、MRI検査の結果を聞いてきた。

 

左膝の痛みは、


内側半月版の損傷

 f:id:jdb0116:20170328073126j:image

 

膝窩筋(しっかきん)の損傷

f:id:jdb0116:20170328073134j:image

 

によるものだった。

 

 

左膝が完治するには2~3週間かかる見込み。
痛み止め注射(ヒアルロン酸)をすれば練習に参加可能、とのこと。

 

どうやら深刻な怪我ではないようで一安心。


でも悪化しないように慎重にケアを続けていかないと。

サッカーができる喜びを忘れずに。


【左膝の症状】
・正座できない
・膝を深く曲げることができない
(最後まで曲げられない)
・曲げる角度が深くなるたびに痛みが強くなる
・伸ばす時も少し痛い
・細かいステップなどアジリティトレーニングする時は問題ない
・100%のスピードで走ろうとすると痛みが出る
(というよりスピードを出したくても出せない)
・座った後(特にあぐら)立ち上がるとき辛い

 

どうすればボールへのアプローチ(寄せ)が速くなるのか?

先日、守備時、速く厳しくボールに寄せる。という記事を書いたけど、

アプローチが速くなれるようにするためにはどうしたらいいのか色々考えてみた。


試合では、ボールホルダーに厳しくプレッシャーをかけないと点を取られてしまう。

 

試合で勝つためには、
・厳しくアプローチする
・スペースを与えない
・考える時間を与えない
といったハードな守備が重要だ。

 

厳しいアプローチが当たり前にできるようになるには、日頃のトレーニングから意識していかないといけない。


ボールホルダーもしくはボールをもらいそうな選手に素早くアプローチすることで、相手は冷静にプレーできなくなるはずだ。
自分だってそうだ、厳しいプレスをかけてきたら冷静にプレーできるのは難しい。

アプローチをかけることで相手が慌ててボールコントロールが甘くなった瞬間にボールを奪えばいい。
奪えなくても、相手に余裕を与えないように厳しくプレスをかけつづける。

この2つを徹底的に意識しながら守備してみる。


で、ボールホルダーにアプローチするタイミングは、
常にマークの選手の位置を把握していつでもアプローチできる距離を保つ。
そして、ボールがパスされた瞬間に、インターセプトを狙う、難しかったら厳しいアプローチをかける。

マークの選手がボールを受ける時は、少なくともボールが来るまでは動けないはずだ。立ち止まる。

だから、ボールがマークの選手に来るまでできるだけ素早くアプローチするように努力する。
アプローチとは、近づくということだ。

ダッシュ力や細かいステップができるように磨く必要がある。


厳しくアプローチする、これが当たり前にできるようにならないと厳しい。
日頃から意識しながらトレーニングする!